MENU

管理栄養士が病院から役所に転職して感じたこと|働き方・やりがい・向き不向きのリアル

病院で働く管理栄養士と市役所で働く管理栄養士
病院で勤務する管理栄養士と行政で勤務する管理栄養士

🍅この記事でわかること

  • 管理栄養士が病院から役所に転職したリアルな体験談
  • 病院勤務と役所勤務の働き方・生活リズムの違い
  • 「治療」と「予防」におけるやりがい・向き不向きの差
  • 管理栄養士が転職を考えるときに知っておきたいメリット・デメリット
  • 実体験から見えた、転職を成功させるための大切な視点
目次

はじめに|病院勤務と役所勤務を経験したからこそ伝えたいこと

「病院の管理栄養士、ハードすぎる…」
「転職したいけど、役所の仕事って実際どうなの?」

そんなふうに悩んでいませんか?

私は急性期病院で6年間管理栄養士として働いた後、市役所へ転職しました。
実際に両方の職場を経験したからこそ感じた、働き方の違い・やりがいの変化・向いている人の特徴について、リアルな体験を正直にお伝えします。

病院から役所への転職を考えている管理栄養士さんの参考になれば嬉しいです。

病院で働いていた頃のリアル|急性期病院の管理栄養士の仕事内容と生活リズム

急性期病院の仕事内容と生活

急性期病院での管理栄養士の仕事は、スピードと正確さが求められるハードな日々でした。。

  • 朝は8時台に出勤し、病棟対応からスタート
  • 午前中は栄養指導や入院患者の食事調整、カンファレンス
  • 午後はNST、再び調整・栄養指導、書類作成(栄養管理計画書など)
  • 急変や緊急入院による予定変更も日常茶飯事

予定通りに進む日は少なく、緊急対応や患者さんの状態変化でスケジュールが大きく変わることもしばしば。
昼休憩が取れない日もあり、定時を過ぎての帰宅は当たり前。まさに生活は“仕事中心”でした。

医療チームとの連携で実感した管理栄養士のやりがい

急性期病院で働く管理栄養士は、医師・看護師・薬剤師など多職種との連携が欠かせません。

  • 医療従事者同士で知識を共有しながら対応
  • 食事や栄養剤の調整によって検査値や症状が改善
  • チームで患者さんを“元気に退院させる”というゴールに向かって働く一体感

患者さんの検査結果や体調が良くなるのを目の当たりにできることが、何よりの喜びでした。

「もっと知識を深めて、多くの患者さんの役に立ちたい」——そう思える日々だったのです。多職種と協力し、患者さんが元気に退院できることをゴールに頑張れる環境は、私にとって大きなモチベーションでした。

市役所で働いて感じた管理栄養士の変化|働き方と仕事内容

病院で急性期の患者さんと向き合ってきた私が、市役所に転職して最も感じたのは 「働き方」と「仕事内容」の大きな違い」 でした。

勤務時間・残業・休みの違い

  • 勤務時間は午前9時から午後5時(休憩1時間)
  • 残業は月に数時間程度
  • 土日祝は完全休み、カレンダー通りの生活

朝に余裕を持って出勤でき、仕事終わりには友人と食事や趣味の時間を楽しめるように。
「自分の時間」を持てる生活リズム に変わったことで、体調も安定し、精神的にも余裕が生まれました。

仕事内容の変化|治療から予防へ

病院では「治療」を支える役割が中心でしたが、行政での仕事は 地域住民に向けた「予防」や健康づくりが中心 になります。

主な業務内容

  • 健診後の栄養相談や生活習慣改善のアドバイス(訪問・電話・来所)
  • 子育て世代・働き盛り世代・高齢者向けの健康講話や教室
  • 食育イベント(健康フェア、パネル展)
  • 窓口・電話での栄養・健康相談対応

対象者は自覚症状のない人も多く、行動変容を促すのは簡単ではありません
数回の面談だけで成果が出ることは少ないため、根気強く長期的に寄り添う姿勢 が求められます。

病院では一人の患者さんに深く関わる一方、行政では 「地域全体の健康を支える」 という視点が必要になりました。

行政栄養士ならではの難しさと葛藤

行政の仕事は、成果がすぐに目に見えにくい という特徴があります。

  • 講座や教室を準備しても、参加者が少ないことがある
  • 対象者に直接会えず、電話や書面での対応に留まることも多い

病院では改善が検査値や症状として「見える化」され、チームで共有できていました。
一方、行政では「これで本当に伝わったのだろうか?」と手応えの薄さに悩むこともあります。

それでも、地域全体の健康づくりを支えている という大きな意義があるのが行政栄養士の仕事です。
「成果が数字に現れにくいからこそ、長期的な視点でコツコツ取り組める人」に向いていると感じました。

病院と行政の管理栄養士、どっちが向いてる?

病院の管理栄養士が向いている人の特徴

  • 臨床栄養や医療連携に関心がある
  • スピード感のある現場で働きたい
  • 検査値や症状など結果がすぐ見える環境でやりがいを感じたい
  • 患者さんと密に関わりたい

行政の管理栄養士が向いている人の特徴

  • 健康づくりや食育、予防医療に興味がある
  • 安定した勤務時間・土日祝日休みで働きたい
  • 地域住民と長期的に関わることにやりがいを感じる
  • 成果がすぐに見えにくくても、コツコツと地域全体を支え続けたい

💡どちらが良い・悪いではなく、その時の自分のライフスタイルや価値観に合った働き方を選ぶことが大切だと実感しました。

👉 もっと詳しく比較した記事はこちら:

管理栄養士の転職、失敗しないために必要なポイント

転職は、「やりたいこと」だけでなく、自分が無理なく働けるかどうかも大切な判断基準になります。

・ライフスタイルを整えたいのか?

・専門スキルを深めたいのか?

・地域に根ざした支援がしたいのか?

一度立ち止まって、自分の価値観や優先したいことを整理することが、失敗しない転職への第一歩です。

まとめ|病院勤務と行政勤務を経験して感じたこと

病院と行政、それぞれに違ったやりがいと難しさがありました。どちらか一方だけでは、気づけなかったことも多かったです。

転職は逃げではなく、その時の自分に合った働き方を選び直すこと。

今は、「また自分に合う場所を選べばいい」と思えるようになりました。もし同じように悩んでいる方がいたら、こう伝えたいです。

「自分の気持ちに、正直でいていいよ」

キャリアに迷う管理栄養士さんの参考になれば嬉しいです。

病院で働く管理栄養士と市役所で働く管理栄養士

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次